5Gが普及することで何が変わるのか?いまから出来る対策

投資

新しいテクノロジーが好きなので5Gの普及が楽しみで仕方ありません。まいこーです!

いつからこういうガジェットとか自動運転とかスマホ系を好きになったか分かりません。

高校の時は1年くらいガラケーを使っていてスマホは画面がむき出しで直接ポケットに入れるのが嫌!という理由でガラケー信者でしたが今思うと謎ですね(笑)

5Gとはなにかというと、GはGenerationの略で世代という意味です。

1G、2G 、3G。。。と続いていくわけですが3Gが知られたのが2000年で普及したのが2005年、4Gが知られたのが2010年で普及したのが2015年と10年ごとに世代交代がされていきました。

3Gはiモードでネットと携帯がつながり、4GはLTEで高速通信が可能になり動画が手軽に見れるようになりました。

2020年の今、5Gというワードを聞く機会が増えていよいよ数年後にはなじみのあるものになることが予想される5Gでなにが変わるかというと、

5Gの特徴として「高速低遅延、大容量、多数同時接続」これが主です。

分かりやすいのは2時間の映画のダウンロードが数秒で終わる、超高画質の通信にも耐えられる、複数のデバイスが接続しても重くならないということです。

これが出来るようになると、特に日常生活に影響が出そうなものは自動運転のフェーズが上がって、カメラの精度が格段に上がることです。

自動運転のフェーズが上がる

自動運転は少しずつ今の車にも導入されつつありますがここ10年で完全無人で運転される車が公道を走ると思っています。

もうすでにこんなニュースも出ています!

いよいよ始まる「レベル3」!トヨタ・ホンダ・日産の自動運転最新動向 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
自動運転技術が新たな一歩を踏み出す。国土交通省は一定の条件下で自動運転が可能な「レベル3」に相当する車両を型式指定した。2020年度中にもレベル3の量販車が公道を走る見通し。人からシステムに運転の主体...

完全無人運転が可能になればタクシーが無人でロボタクシー化して人件費がなくなるので電車よりも料金が安くなるかも。

アメリカのテスラも中国のバイドゥでも実用化の実験に入っていてこれが日本に来るのも近いかと。。

すでに実用化が始まっている〜ロボタクシーのグローバルな現状と展望 - EVsmartブログ
日本ではまだ見かけませんが、アメリカや中国の一部ではドライバーレスで自動運転&電気自動車のロボタクシー・サービスが始まっています。米メディア『CleanTechnica』に現状と展望をまとめた記事が掲載されました。全文翻訳でお届けします。

このニュースもすごくないですか?

深圳はもう無人タクシー呼べるのか!

カメラの精度が上がる

カメラの精度が上がるとどうなるかというと、カメラで人間の識別の精度も上がるのでひき逃げなどの悪質なことをしても逃げられたら探すのが大変だったのが防犯カメラでどんな人物かの特定が可能になったり

AIと連動して高画質のデータを収集して事前に不審な行動をとっている人物をマークしておく、うずくまっている人のもとへ救急隊を配備出来たりするようになる。

小売店もカメラの精度が上がることで無人レジが普及する可能性が高いです。

かごに入れた商品を識別して、店内から出たら清算は自動でキャッシュレスで決済が行うことができます。

これはAmazonGOというアメリカのコンビニで現在すでに出来るようになっていることなので、近い将来日本にも来るのか?

これらの普及でいまから対策出来ること

年々、時代の変化と特にテクノロジーの進化が著しく新しいことについていくのがやっとだと思います。

ただ情報はインターネット上や本にあふれている状態で自分から調べることで先回りすることができます。

こういった未来はSFチックで本当にそんな未来が来るのか?と思うことがありますが、すでにスマホが普及していて世界中のだれとでもビデオ通話ができてほとんどの世帯が車を持っていて、VRでゲームができる

今すでにSFのような世界だと思います!

だから自動運転もフェーズは必ず上がるし、無人のコンビニだって普及する未来が来るのは限りなく確実に近いので

そのために今から出来ることは変化を受け入れて柔軟に生活に取り入れることだと思います。

いまから新しいテクノロジーは出来る限り触ってみて、わからないことは調べて理解する。

僕は新しいテクノロジーが好きなので、これからの10年はどんな変化が起こるのかどこまで想定したことが実現するのか、想像をはるかに超えてくるのかわくわくしています!

投資
スポンサーリンク
シェアする
ブログ運営者をフォローする
Yutori【読むと豊かになるサイト】

コメント