ブログの更新は自分のペースで!書かないといけない状況ではいいコンテンツは作れない

ぷち情報

こんにちは!まいこーです!

すっかり真夏で北陸は涼しいと思っていたのに今年は格段に暑く感じます。

熱中症でダウンなどしているわけにいかないのでこまめに水分補給をして体調管理します!

ブログを書く頻度は自分の環境によって適正があると思う

さて久しぶりのブログになったわけですが、ブログを書くことを気が向いたら書くという風に気持ちを切り替えていたので特別焦燥感はないわけです。

僕がブログを書き始めた時は「毎日更新しよう!」と意気込んだわけですが、毎日の生活の中でどうしても更新できない日というのが出てきます。

もちろん、気持ちが強い人だったり目的があってそれを達成するためにどんなことがあっても毎日更新ができる人もいますがどうも僕には難しい。

毎日更新すると意気込んで、更新できない日があると「自分は決めたことを実行できない」と自分を追い込んで精神的に辛くなってしまいます。

なので僕はブログを書く頻度を2日に一回、週2、気が向いたら書くなどいろんなパターンで試しました。

試す中で自分なりの答えは「気が向いた期間は更新頻度を高くする」というもの。

この頻度でやってみたところ、半年書かない期間があったり書く期間は毎日更新して2か月くらい続けたりとかなり波がありますがブログを書くということを辞めずに継続することは出来ています。

これがブログを本業にしているなら問題がありますが、僕の本業はあくまで眼鏡屋なのでブログに対する向き合い方はこれくらいがいいのかなと思っています。

さすがに半年も期間を空けるのはさぼりすぎだと思うので、習慣化を武器にしてこれからはもう少しコンスタントに書けるように頑張ります!

ブログは自分の予期していないものが伸びる

ブログを書く気になったのですが、なぜ書く気になったかというと改めてブログはどの記事が伸びるかわからないということを実感したからです。

以前ブログでもどの記事が伸びるかわからないというブログを書いたのですが、いまでも継続的に検索してみられている記事で「鶏むね肉はなぜ安いのか」という記事が伸びています(笑)

どうやらGoogle検索で「鶏むね肉 安い」で検索する人が多くその関連の検索で上位表示されるようになったからよく見られているようです。

最近になって、「オートファジー」について書いたブログがその鶏むね肉の記事と同じくらい見られて伸びています。

オートファジーというのは16時間なにも食べない時間を設けることでもともと人間に備わっているオートファジーという機能が働くことにより老化防止や体調改善に効果があるとされている機能で

それを実践したよみたいな記事がよく見られています。

僕自身、ニッチなワードだと思うしそこまで見られないだろうなと思っていたら数か月長期的に継続してみられており意外と興味のある人が多いようです。

ブログの面白いところは自分の予期しない記事が伸びることがあり、自分の中の知識でこれに興味を持つ人がいるんだ!と気づけるところにあると思います。

いい意味で固定概念がほぐれていろんな視点から考える力が身につき、なにより継続することで一定の成果がどこかで生まれるということを実感できるのでおすすめです!

今日からまた出来る範囲で継続していきます!

まいこーでした!

ぷち情報
スポンサーリンク
シェアする
ブログ運営者をフォローする
Yutori【読むと豊かになるサイト】

コメント