現状を変えたいなら「新しいことを始める」ではなく「なにか1つやめてみる」

その他

水野敬也さん著の「夢をかなえる像」を読んである一文が自分の中に刺さったのでその一文についてブログを書いていこうと思います。

現状を変えたい!と思うなら「何か1つやめてみる」

主人公が現状を変えたい!という気持ちの時に、ガネーシャの出したお題は

「1日何かをやめてみる」

今の現状を変えたい!と思ったときに、大半の人は

新しいことを始めようとします

僕自身も、現状の自分ではまだ努力が足りていないと思い新しく

「ブログをはじめてみたり」

「Twitterの投稿をいままではしていなかったけれど投稿したり」

こんなことを始めています。

もちろん、新しいことを始めたことが間違いというわけではないのですがいまブログを毎日の生活に取り入れてみると睡眠時間が大きく削られています。

でも、僕のブログは現在1つの記事の内容がものすごく多いわけではなく

内容の濃さがほかのブログよりも濃密なわけではありません。

僕の場合で言えば

「睡眠時間を削って、削った分使った労力分のブログの内容」ということでです。

睡眠は誰にでも必要な習慣で削ってしまうと1日のパフォーマンスが落ちます

つまり、いまのブログの内容を現状より良くしたいのであれば

「もっとブログについて考える時間を増やすこと」ではなく

「睡眠以外の習慣になっていることをやめて、その時間をブログに費やすこと」が

現状を変えるために必要なことになります。

1日は24時間というのは変えられない

人間は1日24時間という時間の制限の中で生きています。

1日の中であまり有益でないことに時間を使っていることがあるのならば、

その有益でない習慣をやめることが現状を変える第一歩になります。

僕の場合は、Youtubeを見たりスマホで意味もなくTwitterを眺めたりする時間が

多いので、この時間をうまいことやめて睡眠時間を確保しなければなりません。

現状を変える必要がないなら、やめる必要はないんですけどね。

僕は0時には寝たいので、Youtube等に費やいている時間をブログに充てようと思います。

刺さる文章って、自分の現状に当てはまるものなんですね(笑)

このブログを書き終わった時間は AM4:35。

まいこーでした!!!

その他
スポンサーリンク
シェアする
ブログ運営者をフォローする
Yutori【読むと豊かになるサイト】

コメント