中田敦彦のYoutube大学の更新頻度が週4日になってなんだか物足りなさを感じています。
まいこーです!
動画の内容を観ていてたしかに最近働きすぎの問題に対して問題を提起しているにも関わらず、あっちゃんは4個のチャンネルを同時に運営していてその3つは毎日更新をしていていつ寝ているんだ?という感じだったので毎日更新の中止は仕方ないと思います(笑)
OWNDAYSでもいろんな働き方改革が進んでいて東京本社ではリモートで仕事をしている社員がたくさんいます。
各店舗でもリモート検査が導入されていて本社のベテランスタッフが検査を担当していることで、地方での採用が難しい状況が続いているなか店舗での検査の教育の優先順位を下げることができます。
これにより店舗で働くスタッフの必要な知識が少なくすみ店舗での最低限の教育が短縮できるようになります。
もちろん眼鏡屋のスタッフなので、いずれは検査や眼の知識を覚えなくていいとはならないのですが優先順位が下がるのでまずは応対や眼鏡の加工の教育に時間を割けるので要するにしっかり店舗運営を把握しているスタッフが最低一人いれば店舗が運営できるのです。
OWNDAYSでは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」について取り組んでいてこういったリモート検眼もいま受付で使用しているLINE連携もその一環です!
このDXですが以前投資についてのブログを書いたのですが投資について調べているときに同じ言葉を見つけました!
それがバフェット太郎さんの動画です(笑)
これもあっちゃんの動画を観て紹介されていた関連で見つけました!
この動画でDXについて解説しているのですが、経済さこの動画でDXについて解説しているのですが、経済産業省によってDX銘柄やDX注目企業というものが選出されていました。
その中でもOWNDAYSにも馴染み深いトプコンや石川県で有名な小松製作所もランクインしていました!
要するにDXは国全体で推し進めていくべきことでDXをうまく活用して生産効率を上げなければこれからの数年で淘汰されてしまう可能性がある危険性があります。
社長がDXを進めていく!と公言しているOWNDAYSで働けていることはラッキーだと思います。
会社が進めているから安心!というわけではないので自分でもできることを店舗で進めていきます!
まずできることは新しく導入されていくシステムをなるべく活用して問題があれば随時報告することですかね。
頑張ります!!
コメント