世の中には知らないお得な情報がいっぱいでひたすらググってます。まいこーです!🙂
今日はつい先日始めて行った「ふるさと納税」についてまとめます。
さて、みなさんふるさと納税ご存知ですかね?
名前は聞いたことあるけどいまいち分からない。そんなイメージだったので調べて見たところかなりお得な制度じゃないかっ!!!
ということで自分で理解するためにもまとめようと思います。
ふるさと納税すると何がお得なの?
ふるさと納税(ふるさとのうぜい)とは、日本に於ける寄付金税制の一つ。”納税”と名乗っているが制度上の実態は「寄付」であり、現に居住する地方自治体への納税に代えて、任意の自治体に寄付を通じて”納税”するというものである。「ふるさと寄付金(寄附金)」とも呼称される
wikipediaより引用
上記のようにwikipediaには書いてありますがなんのことかさっぱりですね🤔
要するにふるさと納税をすると所得税が安くなるという解釈でいいと思います。
そもそも所得税に毎年いくら払っているのか?
まず所得税の計算は
所得×税率ー控除額=所得税
で算出されます。
(税率は下記表を参照)
例:年間の給与所得300万円の場合
300万×0.1ー9.75万円=202,500円
20,2500円を1年、12ヶ月で割った金額が毎月引かれていきます。
課税される所得金額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
195万円以下 | 5% | 0円 |
195万円を超え 330万円以下 | 10% | 9.75万円 |
330万円を超え 695万円以下 | 20% | 42.75万円 |
695万円を超え 900万円以下 | 23% | 63万6円 |
900万円を超え 1,800万円以下 | 33% | 153.6万円 |
1,800万円を超え4,000万円以下 | 40% | 279.6万円 |
4,000万円超 | 45% | 479.6万円 |
住民税の計算は住んでる場所によって変わるみたいなので下記リンク先で住んでる都道府県、市町村を入力して給与をいれて計算してみてください。
所得税と住民税で意外とたくさんの金額を払っているのですが、それを好きな自治体に納税して税金を安くしてなおかつお肉とかギフト券とかをもらっちゃおう!っていうのがふるさと納税というものです。
では、税金で25万円払うから25万円納税しよう!!
その分お肉たくさん貰うんだ😜
というのは実はできません。
まずは自己負担金として2000円を負担しなければなりません。
なので返礼品に2000円の価値があるかどうかというのも重要になります。
まぁ大体の商品はかなりお得で例えば10000円の商品で松阪牛2kgといった商品があればかなりお得な値段でおいしいお肉が食べられるのでいつもどおり納税するよりも断然お得になります。
「控除上限額」というものがあり年収によって限度額が変動します。
控除上限額の調べるサイトはこちら
上限額が分かったらその金額いないの商品を探して自治体に寄付するだけ!
クレジットカードで支払えば納税ではあり得ない、ポイントが貯まるのでそこもお得ですね。
ちなみに僕は今年アマゾンギフト券10000円分を頼んだので2000円よりは確実に得します!(来年からは国の規制でギフト券はグレーゾーンになるかも?)
もしわからない点があればTwitterのDMでご相談ください。
コメント