iDeCoとつみたてNISAで老後資金問題解決するのでは?

投資

最近の関心は資産運用にめっちゃ偏っています。こんばんわ、まいこーです!

iDeCoとつみたてNISAを知っているかスタッフに聞くとあんまり良くわからない人が大半で僕自身もつい最近まで知らなかったのですが、むしろ知っている!どんなものかわかってるよとか実際にやってるよ~って人はどれくらいいるのでしょうか???

少なくともメジャーではないんですよね。

ただ調べれば調べるほど日本人は全員やるべきだし投資について考えないといけないなと思うわけですけれども

iDeCoってなに?

そもそもiDeCoとは個人型確定拠出年金のことで厚生労働省のサイトに名称の由来が詳しく書いてあります!

個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に決定しました |報道発表資料|厚生労働省
個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に決定しましたについて紹介しています。

”個人型確定拠出年金とは掛金を自分自身で運用しながら積み立てて原則60歳以降に受け取るしくみです。 掛金は毎月5,000円から1,000円単位で選ぶことができ、国民年金の被保険者種別、及び他の企業年金の加入状況により、掛金額の上限が異なります。 運用できる商品は、「投資信託」や「定期預金」などです。”

iDeCoのメリットは掛け金と運用益に対する税金が非課税になることで通常、株式を運用して出た利益に対しては20%の税金を納めなくてはなりませんがiDeCoで運用して出た利益は非課税、しかも掛け金分は全額所得控除されるので、課税所得が減り、当年分の所得税と翌年分の住民税が軽減されます。

正直運用益が出なかったとしても税金の控除だけでもお得なのでめっちゃやってみたい。

けど支給時に税金がかかるとのことなのですがこれはかなり長くなるので割愛します。。

なので次に説明するつみたてNISAのほうがやるべき度でいうと高い気がします!

つみたてNISAとは?

つみたてNISAとは、2018年から始まった特に少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。

投資の金額が年40万円、最長で20年間非課税になります。

12か月で計算すると月に33333円ずつつみたてNISAで投資をすればそれに対する運用益は非課税になります。

さっきも書きましたが株式の運用益に対する税金は通常20%納めなくてはいけないのでもし投資をする人ならば使うべき制度です!

どちらも国が用意した税金に対する優遇制度なんですが、これらを活用すれば少し前に炎上した年金2000万円問題を解決することができるはずです!

iDeCoの投資上限額は普通のサラリーマンなら月23000円(iDeCoは人によって上限額が違う)、つみたてNISAは月33000円なので計56000円を月々貯金ではなくこの制度を使った資産運用に回せば運用益が年間3%でも20年間運用で約1800万円になります。

普通に56000円毎月銀行に貯金していても13,440,000円なので年利3%で運用した場合と450万円の差が付きます。

年利3%というのは特別すごい運用益というわけではなく、全世界株式インデックスファンドやS&P500といった特定指数に連動したインデックスファンドへの20年~30年の超長期投資をすることで達成することは難しくない数字らしいです。

特に全世界株式インデックスファンドの場合、全世界(日本、海外先進国、新興国)の株式への分散投資を行うファンドなので比較的リスクが少ないと思います。

そしてもし仮に運用益が出なかったとしても元本は残るし、元本割れをした場合は投資は余剰資金でやるつもりなので勉強が足りなかったと諦めます。。

僕はつみたてNISAでS&P500に、iDeCoで全世界株式インデックスファンドに限度額を入れて残りは普通に銀行に貯金をしていこうと思います。

中田敦彦のYoutube大学のお金の授業で見たように、給料の3か月分以上はなにかあったときのために確保したうえで残りを投資に回していきます!

シュミレーション通りにいけば60歳になったころには4000万円に膨れ上がっているらしい。

投資は自己責任なので本当に余剰資金でやりましょう!!!!

投資
スポンサーリンク
シェアする
ブログ運営者をフォローする
Yutori【読むと豊かになるサイト】

コメント