最近は料理の動画編集にハマっています。
まいこーです!
今、自分の使っているパソコンがCPU celeron n4100、メモリ4GBのものを使っているので動画編集には到底耐えられずスマホで編集をしています。
そろそろパソコンで少し凝った編集をしたいなと思っていろいろ調べているとどうやらHuaweiからノートパソコンが出ているぞ。
僕が今使っているスマホがHuaweiのP20liteなのですが、これがまあ使いやすいです。
かれこれ2年ほど使っていますが20000円代に関わらずバッテリーの寿命も短くならず、画面が滑らかに動いてそこそこカメラの画質もいいということでアメリカといろいろあったり、日本でも様々な憶測が出てきていますが僕は絶大な信頼を寄せています。
そこでHuawei製のノートパソコンは興味があり調べてみるとなかなか性能もよさそうで値段もお手頃です。
今回、動画編集にも耐えられる性能のパソコンということで「core i7」「メモリ16GB」で探していたんですがそこにドンピシャのパソコンがありました!
それがHuawei MateBook 13 2020です!
Mate Book 13 2020 スペック
Huawei MateBook 13/13インチ/Core-i5,i7 メモリ8GB,16GB MX250搭載
値段
Corei5モデルは119800円
Corei7モデルは159800円
CPU
第10世代 インテル® Core™ i5-10210U プロセッサー (1.6 GHz, 最大4.2 GHz)
第10世代 インテル® Core™ i7-10510U プロセッサー (1.8 GHz, 最大4.9 GHz)
グラフィック
NVIDIA® GeForce® MX250 (Core™ i7モデルのみ)
インテル® UHD Graphics 620
メモリ
16 GB LPDDR3 2133 MHz (Core™ i7モデルのみ)
8 GB LPDDR3 2133 MHz (Core™ i5モデルのみ)
バッテリー
約13.1時間 (Core™ i7モデルのみ)
約12.4時間 (Core™ i5モデルのみ)
WIRELESS
Wi-Fi: IEEE 802.11a/b/g/n/ac, 2.4GHz / 5GHz, 2 x 2 MIMO, WPA / WPA2 / WEP
Bluetooth®*5.0 (BT4.1, BT3.0およびBT2.1+EDRと互換性あり)
*BT5.0には、Windows 10 (64ビット、1809バージョン以上) およびPC Managerバージョン9.1以上 (及び関連ドライバー) を備えたMateBookが必要です。
コネクタ
USB 2.0 Type-C x 1 (左ポート:充電とデータ転送)、
USB 3.0 Type-C x 1 (右ポート:Display Portとデータ転送)
MateDock 2同梱:USB 3.0 Type-A x 1 、USB 3.1 Type-C x 1、HDMI x 1、VGA端子 x 1
ヘッドフォンジャック
カメラ
約100万画素
サウンド
ステレオスピーカー x 2
マイク x 2
キーボード
バックライト付フルサイズ日本語キーボード
指紋認証一体型電源ボタン
タッチパッド
Huawei Share
ブルーライトカットモード
HUAWEI PC Manager
ストレージ
512 GB PCIe SSD
本体付属品
HUAWEI 65 W USB-C 充電アダプター x 1
USB-C 充電ケーブル x 1
MateDock2 x 1
クイックスタートガイド x 1
動画編集にはCorei7モデルがおすすめ!
最低限必要なスペックとしてCPUはCorei7、メモリは16GBは必要です。
4K動画編集にはもう少しスペックが必要ですが、普通の編集ならこれくらいあればとりあえず問題ありません。
なので動画編集するならCorei7モデルであれば申し分ないスペックでしかも1.32kgとかなり軽量で持ち運びも便利です。
Huaweiのノートパソコンは指紋認証で電源がついたり、タッチ操作が出来たり、スマホがHuawei製のものであればHuaweiShareという機能でドラッグ&ドロップでデータを移動出来たり最新の機能が備わっています。
しかも充電もTypeCのコードで充電できるので充電器の持ち運びも手軽になります。
Huawei製の製品は意外とスペックが高いので他の製品もチェックしてみてください!
Amazonのリンクを下に貼っておくので見てみてください!
コメント