2006年に発売されて以来ロングセラーになっている「レバレッジ・リーディング」を読んだのでまとめたいと思います。
レバレッジ・リーディングとは
本田直之さんが定義するレバレッジ・リーディングとは本を読むことを投資と位置づけています。
小説を楽しんだり、空いた時間に暇つぶしをしたりするものではなくあくまで仕事に活用することを目的としています。
また速読を身に着けたりする必要はなくとにかく量をこなす「多読術」がレバレッジ・リーディングの本質。
ビジネス本の価格は大体、1200円〜1800円くらいで平均して1500円程が相場。
1冊本を読みその本の内容を実践することで、1冊あたり100倍のリターンが得られる。
平均して150000円、1冊の本の内容を理解し実践することができればかなりおいしい投資となる。
しかも普通の投資では必ずしも利益が出るわけではないが、こと読書に関しては必ず自分の知識として残り何も得られないということがないからかなり割のいい投資と言える。
ビジネスの最前線で活躍している人に、読書家出ない人はいない
世の中にビジネスの最前線で活躍している、いわゆる成功しているとい言われる人のなかに読書をしていない人はいない。
読者をすることでその著者の経験を疑似体験することが出来、同じ場面に遭遇した時に同じ過ちを繰り返すことがなかったり
アイディアを出すときに読んだ本の内容を応用することでその考えに至るまでの時間を短縮することができる。
要するにプログラマの間で使われる用語ですが、車輪の再発明(車輪という優れたものがすでに開発しているのにその車輪を1から考え直す)をせず
時間がないから読書ができないというのは甘え
時間がないから読書ができないのではなく、読書をしていないから時間がないのである。
レバレッジ・リーディングの定義として読書は投資であり、娯楽ではないと位置づけていることを忘れてはいけない。
娯楽と考えるとやらなくてもいいから「時間がない」という言い訳が成り立つが、投資で自分のためにやることならばやらないのは単なる甘えだし時間を作れない自分に責任がある。
ビジネス本なら大体1時間もあれば読めるから例えば、朝1時間早く起きて読書の時間を作る。
習慣のなかに読書を取り入れる。(本田さんはお風呂の中で本を読むそうです。)通勤の時間に本を読むと決めるとか、カフェに入ったら本を読むなどとにかく自分にとって集中して読書できる環境を作る。
目的を決めて本を読む
自分がいまなにを身につけたいのか?何に困っているのかをはっきりさせてそれにあった本を片っ端から読んでいく。
1冊の本を何度も読む必要はなく、たくさんの本を読むことを本田さんはおすすめしているの。
なぜかというと、たくさんの本を読むことでいろんな著者の考えが入ってくるため重複して出てくる箇所はどの人も重要に思っていることなので大事なことの可能性が高いと考えられる。
1冊の本では情報が固まってしまうがいろんな人の意見を参考にすることでその人が特別な環境だったのか、どの人にも共通して言えることなのか判断できるため、同じかカテゴリーでもいろんな著書の本を読むことをおすすめ。
1冊の本を使い倒す
ボロボロになるとかは考えず、重要な箇所はマーカーを引いたり場所を気にせず読む。
とにかくたくさんの本を読むことがレバレッジ・リーディング、本を自己投資に昇華させるためには大事なこと。
この一冊を読めば読書の質が上がると思うので実践に移してみます🙂🙂🙂
コメント